Internal Medicine / Diabetes Medicine
地域の皆さまのかかりつけ医として診療いたします。
必要に応じて適切なレントゲン、超音波などの検査を行い、専門的な検査や治療が必要であれば、連携病院にご紹介いたしますのでご安心ください。
「原因がわからず体調が悪い」「何科を受診したらいいのかわからない」というような方に対しても、適切な診察・治療を行います。お気軽にご相談ください。
◎次のような症状がある方はご相談ください
咳、のどの痛み、痰、発熱、頭痛、鼻水、貧血、腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、便秘、食欲不振、体重減少、頻尿、血尿、排尿痛、めまい、動悸、息切れ、背中や腰の痛み、しびれ、脱力感、倦怠感、疲れやすさ、のどの渇き、むくみ、肥満、なんとなく調子が悪い
など
◎主な内科疾患
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、風邪、インフルエンザ、扁桃腺炎、肺炎、気管支炎、
逆流性食道炎、胃腸炎、膀胱炎、口内炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、橋本病、
コロナ後遺症、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、
高尿酸血症(痛風)、睡眠時無呼吸症候群などの生活習慣病
など
◎当院から基幹病院への紹介実績
熊本大学病院、熊本赤十字病院、くまもと森都総合病院、済生会熊本病院、熊本中央病院、熊本市民病院、聖マリア病院
経験豊富な糖尿病専門医が適切な診察・検査・治療を行います
聖マリア病院糖尿病内分泌内科(糖尿病センター)で糖尿病患者さまの診療に携わってきた糖尿病専門医が診察いたします。
多くの1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病の患者さまと向き合い、治療してきた経験と知識をもとに、お一人おひとりに合った最適な治療法を提案します。
健康診断で指摘された方、糖尿病の疑いがある方、お悩みの方は一度ご相談ください。
◎1型糖尿病
インスリン分泌が枯渇して発症する糖尿病です。適切にインスリン補充を行うことが治療のポイントです。インスリン頻回注射療法(MDI)や持続皮下インスリン注入療法(CSII)にて治療を行います。必要に応じて持続グルコースモニター(CGM)も利用します。
中学生以上の1型糖尿病の患者さまはご相談ください。
◎2型糖尿病
インスリン分泌の低下やインスリン抵抗性に相対的インスリン分泌低下が加わって、インスリン作用の不足をきたした慢性の高血糖状態に至る疾患です。最もありふれたタイプの糖尿病であり、健診で指摘されるほとんどの糖尿病がこれに属します。
適切な薬物選択はもちろん、診察毎に糖尿病に関する知識を深め、療養の注意点についてお話します。
◎妊娠糖尿病
妊娠中にはじめて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常です。診断早期より適切な食事療法、必要に応じたインスリン治療がポイントです。
<当院で行う糖尿病の治療>
・食事療法
・運動療法
・薬物療法(経口血糖降下薬、インスリン療法)
患者さまの具体的な生活背景を把握し、糖尿病治療の基本である食事・運動・薬物治療を忠実に行うことが治療成功の鍵だと考えています。
患者さまの生活背景を知るには時間がかかります。診察時はしっかりと時間を設け、診療にあたることを心がけています。お気軽にご相談ください。
グルコースモニタリング外来
8,000円 ( センサー代・装着〜結果報告含む )
FreeStyle リブレLinkでもっと手軽に「血糖を見える化」
「FreeStyleリブレ」はこれまで専用のリーダーを使用してグルコース値をモニタリングしてきましたが、リブレLinkにより2021年2月からスマートフォンで測定できるようになりました。
加えて、リブレViewというクラウドサービスを利用して、かかりつけ医とデータのやり取りができるようになりました。
当院では、これらを用いてグルコースの推移をモニタリングし、一人ひとりの患者さまに応じたアドバイスをいたします。
もちろん従来通りの測定器も使用可能ですし、クラウドサービスは希望されなくても構いません。
当院では、境界型糖尿病(予備軍)の方が糖尿病にならないようにするためにもこのツールを利用したいと考えております。
これまでは、食事・運動と頑張ってこられたと思いますが、「血糖を見える化」することで、ピンポイントに対処をすることができます。その上、1ヶ月や2ヶ月に1回の受診ではなかなか継続できなかったことも、「血糖の見える化」を利用して継続可能になると考えています。
是非とも糖尿病の予防のためのツールとしてご利用下さい。
ご予約はお電話もしくは受付にて承っております。
糖尿病専門医、消化器病専門医が適切な診察・治療を行います
糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病の診察・治療を専門医が行います。これらの治療の目的は、動脈硬化を防ぎ、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な病気を予防することです。
健康診断で異常値がある方は是非ご相談ください。ともに向き合い、元気で明るい生活をサポートしていきたいと考えています。
健診や人間ドックで指摘された異常値の治療を行います。
異常値が見つかるとショックや不安が大きいですが、うまく治療につなげられるように健診施設と連携して、お一人おひとりに合った治療や予防について提案したいと考えています。